「午後の昼下がり」「昼下りに情事」の昼下がりって何時?[日本語の不思議]

  • URLをコピーしました!
ミカエラ
YouTube「Micaelaミカエラ」のミカエラさん

福岡在住のカナダ人美人YouTuberのミカエラさん。

彼女はチャンネル登録数298,000を超える人気YouTuberだ。

日本好きが高じて来日し、福岡を拠点に外国の目を通した日本を紹介している。

今日、彼女のことをふと思い出し、一時期派よく視聴していたユーチューブのチャンネルにアクセスした。

過去の動画に遡って再生していたら、

Afternoonの昼下がり」というシリーズがあって、

ミカエラさんは「Afternoon in the afternoon」と英訳していた。

まあ、それしか訳しようがないからね。

スポンサーリンク
【目次】タップで飛べる!

午後の昼下がり、昼下がりの午後

今回はミカエラ さんの紹介がメインではなく、注目するのは「昼下がり」という言葉。

「Afternoonの昼下がり」の元の言葉である「午後の昼下がり」。

昼下がりの午後」とも使われる。

これは、昼下がりを強調するか、午後を強調するかの違いだろう。

何となく使ったり、時々目にしたりする言葉だが、よく考えてみると不思議というか、おかしな言葉だ。

私たちがこれをおかしな言葉だと感じるのは、「昼下がり」という言葉の語源を知らないからだとおもう。

日本語には歴史を遡らないと語源が分からない言葉が多く、この言葉もそうなのだ。

「昼下がり」の意味を知るためには、江戸時代まで遡る必要がある。

江戸時代の「時」の概念

和時計
和時計 photo by Momotarou2012

江戸の人々の時間の概念は、現代の私たちのそれとは異なっていた。

彼らは、

日出前約36分の薄明るくなった時を明六ツ(あけむつ)、

日没後約36分の黄昏(たそがれ)時を暮六ツ(くれむつ)とした。

この明六ツから暮六ツまでの昼の時間と、

暮六ツから明六ツまでの夜の時間を

それぞれ6等分して一刻(いっとき)とした。

正午頃と午前零時頃の「九つ」からほぼ2時間毎に「いっとき」ずつ減らして、十時頃の「四つ」となる。

その次はまた九つになる。

これは1日を次のように12区分するため、十二時辰と呼ばれる。

正刻の鐘十二支
夜九ツ
夜八ツ
暁七ツ
明六ツ
朝五ツ
昼四ツ
昼九ツ午(正午)
昼八ツ
夕七ツ
暮六ツ
宵五ツ
夜四ツ

一刻の長さが変わる不定時法

一刻は2時間前後となる。

冬は昼が短く夜が長いので、昼の一刻は夜の一刻よりも短い。

逆に、夏は昼の長さが長く、夜の長さが短いので、昼の一刻は夜の一刻より長い。

現在東京の夏至と冬至の日出と日没の時刻と昼の長さは、次の表のごとくである。

東京の夏至と冬至

夏至日の出 4:26 日没  19:00昼14時間34分
冬至日の出 6:47 日没  16:32昼 9時間45

夏至における昼間の一刻は、約158分。

冬至における昼間の一刻は、約110分。

このように一刻の長さが変化するので、不定時法と呼ばれる。

ただ昼と夜の境を毎日変更するのは大変過ぎるので、二十四節気ごと、つまり15日に一度くらい、明六ツと暮六ツの時刻を変えていた。

こうした不定時法に対応出来るように、重(おも)りや文字盤に工夫がなされた「和時計」に基づいて、江戸の人々には太鼓や鐘を打つ数で時が知らされたのだ。

昼下がりは何時頃?

昼下がりの話に戻ろう。

もうすでにお分かりのように、江戸時代に正午は九ツと呼ばれ、

一刻経つごとに八ツ、七ツ、六ツと下がっていったから、

「昼下がり」という呼称が生まれたということのようだ。

七ツだとすでに夕方なので、下がる最初の「八ツ」、つまり午後2時頃が「昼下がり」と言うことになる。

現代の時計を当時の夏至の日にはめてみると、正午は11時40分頃となり、昼八ツは、午後2時20分頃に相当する。

冬至で計算すると、正午は現代の11時40分頃。

昼八ツは、現代の13時30分頃ということになる。

オードリー・ヘップバーンの映画「昼下りの情事

昼下りの情事
「昼下りの情事」

古い映画だがオードリー・ヘプバーン主演の「昼下りの情事」という有名な映画がある。

1957年に米国で作られたロマンティック・コメディ映画だ。

原題は、「Love in the Afternoon」で、直訳すれば「午後の愛」で、味気ない。

やはりこの作品は「昼下りの情事」という邦題が趣があってよい。

Micaelaミカエラ  (YouTube)

【目次】タップで飛べる!